1: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:15:19 ID:T1Ud
小学生の頃から爬虫類とかに興味はあったんやが
本格的に飼育を考えたのは6年前やったんや

各地の爬虫類専門店に何度も足を運んで、5年前ついにであったのが
始まりやったンゴ


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675070119/



4: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:15:45 ID:44KY
はえ~ かわええか




6: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:16:07 ID:ggZB
ワイよりでかいやん




5: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:15:50 ID:YzBE
はよイッチが餌になるんや


7: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:16:33 ID:T1Ud
>>5
130cmいうても尻尾が長いからそんなだぞ




8: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:17:18 ID:RFft
コモドオオトカゲとかいうやつか?


15: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:18:23 ID:T1Ud
>>8
それはでかすぎるし(3~4m)日本で飼育はできないぞ


18: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:19:00 ID:RFft
>>15
そこまでデカいんかコモド…




10: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:17:46 ID:DQ4c
首に巻きつかれて死にそう


12: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:17:54 ID:T1Ud
>>10
そいつはヘビや




11: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:17:46 ID:T1Ud
グールドモニターっていう種類のオオトカゲでな
飼い始めたときは30cmくらいやった

最初はひやひややったが日に日にご飯をあげるうち大きくなっていった


16: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:18:26 ID:RFft
>>11
はぇー、そんなデカくなるトカゲって結構おるんやな


23: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:19:27 ID:T1Ud
>>16
まあ「オオトカゲ」やからな
英語ではモニターっていうんや




14: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:18:21 ID:YzBE
なんや、イッチが食べられてニュースになるっておんJ民らしくて良かったのにな。




19: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:19:02 ID:5rZb
いつ野に放つんや


24: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:20:14 ID:T1Ud
>>19
オーストラリアとか原産やから放したら外来種扱いになってまう


25: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:20:57 ID:RFft
>>24
生き物系のYouTubeで見たけど餌やるのも怖そうやなオオトカゲって




22: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:19:27 ID:VFL3
見せてください


26: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:21:13 ID:T1Ud
買ったショップの店員には「グールドモニターは粗暴で狂暴、オオトカゲの中ではそれなりに大きくなるので初心者は・・」
とか言われたがな


27: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:22:20 ID:VFL3
>>26
いいから見せろ


29: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:22:59 ID:T1Ud
>>27
写真を貼れんのや

レベルが足りんとかで
ウェブで調べた画像で我慢してくれ




38: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:27:12 ID:qyS7
グールドモニター ググった しゅっとしててカッコええな


39: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:28:11 ID:T1Ud
>>38
そうやろ!
ワイはジュラシックパークが大好きやから
そこに登場するヴェロキラプトルに似てるとおもて好きになったんや

よく動いてよく食べて、もうほんと家族や




28: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:22:23 ID:T1Ud
幼体のときは細くってもし餌食べなかったらどうしよ
って心配してたが




30: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:23:33 ID:gXAE
獣医師さんとか連れてく事ないの


31: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:24:00 ID:T1Ud
>>30
今のところ一度も体調を崩したり病気になったりしてないんや




32: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:24:46 ID:RFft
脱皮するん?


36: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:25:54 ID:T1Ud
>>32
もちろん
体のどこかからボロボロとな




33: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:25:30 ID:qyS7
どんどん大きくなって餌の肉を買うカネに困る飼い主
そして住居の周辺で子供の行方不明事件が…

なんておはなしできそう

5年も一緒におったらもう家族みたいなもんやろなぁ




34: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:25:32 ID:T1Ud
無事に育っていって
だいたい60センチくらいになったら少しほっとしたな

そしてこのオオトカゲはめっちゃ活発的なんや

だからケージも特注の強化ガラスの110×90×90サイズなんや




35: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:25:48 ID:gXAE
餌は鶏肉?
肉代高いやろし親子丼とかにして浮かせるとかどう?


37: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:27:03 ID:T1Ud
>>35
主にコオロギとマウスやな

YouTubeだとそういうのやってる飼い主もいるが

そんな高カロリーのご飯ばっかあげてたらメタボになる

低カロリー高たんぱくが重要なんや




41: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:30:11 ID:T1Ud
そんでその特注ケージの中は

2階構造にして
登ったり

日陰で涼んだり

でかい水入れで水浴びしたり

温まりやすい石のプレート置いて日光浴スポットにしたり

とにかくケージのなかでも立体活動できるようにしてるんや


55: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:34:38 ID:qyS7
>>41
「喜んでくれるかな」ってウキウキしながら環境作ってるやろ 楽しそうやなぁ

なるほど 後足二足歩行の爬虫類は鳥類に進化しちゃったんかもな

南半球のでっかい四国は国土としては日本と似てなくはないのよな
そんでも広い分いろんな環境があるし野生動物の生息環境も多様性があるんや


58: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:35:42 ID:T1Ud
>>55
そうや
飼育環境は彼らの家やからな
ワイに飼われた限りは
ワイが全力で最後まで育てるんや


62: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:38:12 ID:qyS7
>>58
生き物養うならそうでなくちゃね 
どうしたって野生とは違うんだけど本来の環境に近い快適空間のほうがええやろし




45: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:31:38 ID:T1Ud
そして気が向けばケージから出して室内散歩させてるし

外に連れて行ったりもしてる




47: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:32:16 ID:T1Ud
しかしオーストラリア産ということもあり
ワイは温度管理にすごい気を使ってるんや




52: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:33:54 ID:T1Ud
温まるところはちゃんと高く、涼んだり眠ったりするところは低く、
そういった勾配をつけるのが爬虫類では非常に重要や




54: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:34:36 ID:gXAE
ええ飼い主んとこ来たわ🦎♪


56: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:34:53 ID:T1Ud
>>54
さんきゅ




57: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:35:22 ID:qQyO
プラモとか入れてジオラマ撮ろうや


59: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:36:40 ID:T1Ud
>>57
超b級ができそうやな

でも1930年ぐらいの恐竜映画はトカゲでとってたものもあったで


62: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:38:12 ID:qyS7
>>59
タミヤの兵隊セットとか着色して並べるだけでも面白いかもwww




61: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:38:09 ID:T1Ud
それに痩せより肥満の方が怖い
だから餌あげるとき
上に餌を持って行って
それにつられて2本足で立ち上がれればベスト体形、
立ち上がれなければ太り気味、って判断にしとる




64: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:39:51 ID:qQyO
トカゲ星人に攻め込まれてもイッチだけは助けてもらえそう




67: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:41:48 ID:T1Ud
グールドモニターは粗暴とか荒いとか言われるが
ワイの個体はそうでもない
飼い始めは飼い主をビビッて抵抗するときもあったけど
ワイが危害を加えない、ご飯をくれる、水もくれる、って理解すると
あとはもうコミュニケーションが取れたような気がするぞ




68: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:41:54 ID:8hI5
イグアナとか飼育したいもんやな
ハリネズミもそうやがブリーダーやら流通増えて個体価格は諭吉要らんぐらい安いが獣医師の少なさと治療費がね…


71: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:42:41 ID:T1Ud
>>68
イグアナ!!
ワイも飼おうかと迷ったぞ


86: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:48:30 ID:8hI5
>>71
グールドモニターは肉食なん?餌どうしとんや
イグアナは菜食なるから楽なもんやろうな
肉食は己の環境と覚悟があったらネズミ繁殖させたり卵からウズラ孵化させて自分で〆て量産できるんやがその度胸ないしなぁ
飼育動物のために餌の動物殺す覚悟がない卑怯もんや
動物園なんかは飼育員就任早々研修で活餌あげるとこあるらしいやん


90: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:49:52 ID:T1Ud
>>86
肉食やで
低カロリーの高たんぱくの食事を目指すために
餌は冷凍マウスと黒コオロギ、たまに冷凍ウズラやどじょうをローテーションしてるンゴ


91: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:50:07 ID:qyS7
>>86
飼育員就任早々研修で活餌にされるのかとwww




73: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:43:12 ID:Ewnc
イッチより長生きするんちゃうか


77: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:44:14 ID:T1Ud
>>73
それはないなわいが25のときに飼い始めて
いま30や

グールドモニターの平均寿命は飼育下で15~20やから
ないやろなぁ




84: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:48:10 ID:T1Ud
モニターが成体になってからは一度もかまれたことはないぞ

でもあの感じ、きっと痛いんやろな、今かまれたら




88: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:49:06 ID:Mkpt
トカゲに殺されたネズミ与えてるのか


92: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 18:50:49 ID:T1Ud
>>88
まあな
でも人間だって刻み殺された豚や牛たべてマイウーいうてるし
これは肉食動物を飼う上でしかたないよな




115: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:02:18 ID:YmW2
ワイの友達にもトカゲ買ってるヤツいたわ
初めて見してもらった時めっちゃ黒くて驚いた
第一声「真紅眼の黒竜」だった
マジでレッドアイズみたいな見た目だったけどなんて名前や?


118: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:04:06 ID:T1Ud
>>115
アカメカブトトカゲちゃうか?
わからんけど調べてみ




120: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:07:35 ID:5teh
オオトカゲって諸々含めて犬とどっちが金かかるんやろか
寿命は結構近いんやねぇ


124: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:09:11 ID:T1Ud
>>120
犬の種類にもよるが
オオトカゲの方が若干長いかな
費用はどうやろな




128: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:10:29 ID:YpLQ
オオトカゲ系は図鑑で見てカッコイイから飼いたいと思ってた時期あったなー……
エリマキトカゲとか好き


133: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:12:33 ID:T1Ud
>>128
エリマキトカゲな
ワイも飼おうか迷った




132: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:12:25 ID:kvFf
サバモニなら飼ってる
まだ50cmくらい


136: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:13:22 ID:T1Ud
>>132
おお!まだまだ小さいけど、油断せずに面倒を見るんやで
大きくなれば一安心




137: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:13:34 ID:YpLQ
カナヘビは飼ってたけど冬を越せず星になったわ……
ヤモリも飼ったなぁ意外と臭った


140: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:14:48 ID:T1Ud
>>137
冬を越すにはヒーターが必要やぞ
でもワイもなんの知識もないころはそんなこともあったな・・・


147: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:16:23 ID:YpLQ
>>140
カメがエアコンの暖房で大丈夫だったから
カナヘビも同じ感じにしたけど、ヒーター必須だったか……


152: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:18:25 ID:T1Ud
>>147
人は失敗をして学んでいく ~ニーチェ~




141: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:15:09 ID:fvA8
ワイよりでかい


145: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:15:59 ID:T1Ud
>>141
130やぞ




161: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:21:10 ID:iUb1
no title

ワイのイモリも見て


162: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:21:41 ID:T1Ud
>>161
イモリか
ワイも新たに買おうと思ったこともあったなあ


163: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:21:52 ID:kvFf
>>161
アカハラ?


166: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:22:27 ID:iUb1
no title

アカハラやぞ




170: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:23:05 ID:YpLQ
no title

もう16歳や


171: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:23:41 ID:T1Ud
>>170
カメは万年やからな

大切な家族やな

ワイは飼うならジーベンロックナガクビガメやな




174: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:25:26 ID:D4hE
恐竜飼ってるみたいでロマンあるな


175: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:25:45 ID:II0p
>>174
せやな




189: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:35:44 ID:kvFf
no title

no title

no title

no title

ワイの子たち


192: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:37:35 ID:T1Ud
>>189
レオパのハイイエローにベルアルビノ、コーンスネークのブラッディとサバモニか?
どれもかわいいな
モルフとか間違ってたらすまん


202: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:40:07 ID:qyS7
>>189
あら~ 身近にいきものおるのええなぁ
ワイは誰かが飼ってるのに遊んでもらったりたまたま出くわした奴観察するだけや
蛇が田んぼで泳いでたのカッコよかったなぁ




212: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:43:18 ID:Smw6
no title

ワイが飼ってるうつぼさんやで


213: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:43:58 ID:T1Ud
>>212
魚類も飼ってみたいなぁ

飼うならポリプテルス・セネガルスかミナミトビハゼかレインボースネークヘッドや


214: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:44:31 ID:qyS7
>>212
すごい! 海水魚って水の管理が一段とたいへんなんちゃうん




221: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:47:18 ID:T1Ud
そういやワイは飼ってないが

アカメカブトトカゲって調べてみ

漆黒のドラゴンみたいなトカゲやで


222: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:48:02 ID:c3vE
>>221
初めて爬虫類飼おうとした時に迷ったわ
甲冑みたいでカッコええよなぁ


226: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:48:21 ID:T1Ud
>>222
それな




227: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:48:23 ID:NK7A
ウチはイグアナ買っとるわ


229: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:48:59 ID:T1Ud
>>227
イグアナも長年一緒に暮らしたら家族やろな

てか気づけばこのスレこんな伸びてる




235: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:51:31 ID:kvFf
no title

ワイが前に飼ってた蛇
2mくらいまで育ったけど夏に部屋暑くなりすぎて死なせてしまった
いまだにショックや


237: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:52:23 ID:T1Ud
>>235
ボアコンか?
許可取って飼ったやろ
ご愁傷様です


239: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:52:45 ID:kvFf
>>237
ビルマや
許可取って飼ってたで


244: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:53:27 ID:T1Ud
>>239
ビルマニシキヘビか!
それまたいい個体を・・・




267: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 20:11:35 ID:T1Ud
ちなワイがグールドモニターにした理由

・ヴェロキラプトルっぽい
・オオトカゲの中ではそこそこ大きいから丈夫
・温度・湿度にうるさくない
・活発
・昼行性
・顔がシャープで凛々しい(※個人の感想です)
・2本脚で立つという本種独特の行動
・大きすぎない
・ごつくない
・ツリーモニター(樹上性のオオトカゲ)と違って爪がそこまで鋭くない

てなとこかな





121: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:08:25 ID:T1Ud
スレも長くなってきたので総括

ワイぐらいのサイズのそれなりにでかいオオトカゲを飼うには、つまり暮らしていくにはかなりの覚悟がいるんや

将来のことも考えるし、飼いきれるかどうかもな

オオトカゲは人に慣れればいいが、そうでなければただの猛獣や

しかしだからこそ、飼い主に慣れて、警戒せずに過ごしてくれるようになって、成長していったとき、とても大きな喜びと愛情を感じるんや

それがオオトカゲを家族として迎え入れるってことや


127: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 19:10:27 ID:qyS7
ワイいきもの好きやけど誰かを養う甲斐性ないからなぁ…

野良猫や人の家の犬猫に遊んでもらったりしてる
爬虫類は子供の頃から世代を重ねて庭に住み着いてるカナヘビがかわいい
暖かくなるとそのへんで日向ぼっこしてるんや

>>121
ぱちぱちぱち いいお話や
トカゲに限らず生き物を飼うってことは命を預かることやもんね










ついに猫だらけでも犬だらけでもない爬虫類だらけになりました